top of page

膝の痛みで

お悩みのかた

膝の痛みについて

膝は

①足を動かし

②人の体重を支える

という私たちの体にとって重要な役割を果たしています。

 

膝の痛みというのは、膝の曲げ伸ばしを行う際に太ももの骨とすねの骨とがこすれ合い、 軟骨がすって痛みが出ることでおきます。

ところがです。膝関節自体は構造的に摩擦が起こらない仕組みになっています。

ひざ関節が正常な動きを繰り返していれば
どれだけ使いすぎたとしても摩擦はゼロというわけです。

ではなぜ膝が痛むのかというと、

身体のある箇所が歪んだり、ねじれたりすることによって結果的にひざ関節の位置関係にズレが生じ、
ひざ関節に負荷がかかりやすい状態になってしまっているからなのです。

要するに、体の歪みが原因というケースが多数です。

軟骨はすり減ってしまったら、ほぼ増えることはありません。
しかもひざの摩擦はだんだん大きくなっています。

慢性的な関節炎にならないためには、原因となっている体の歪みを改善することが何より大切なのです。

○ 階段の上りも下りも痛くて辛い

 

○ 膝が痛くてしゃがんだり座ったりできない

 

○ サポーターが手放せない

 

○ 水が溜まっては抜くを繰り返している

 

○ 膝のお皿の奥が刺すように痛い

 

○ 上り坂や下り坂で膝に力が入らない、力が抜ける

 

○ ヒアルロン酸の注射をしてもすぐに痛みが戻る

 

○ 重量物をもつと、膝に痛みがはしる

 

○ 雨の日の前などで気圧が下がってくると膝が病む

 

○ 膝が痛くて長時間の歩行が困難

一つでも当てはまるかたは、 治療が必要な状態といえます。

膝の痛みの原因

膝の痛みの原因として多くは靭帯の損傷があります。

膝の靭帯損傷の原因は、

スポーツなどで膝に強い力が加わることにより、膝の関節が内側や外側にねじられることで起こると考えられています。

 

靭帯が損傷するとその部分に炎症が起こり、腫れや痛み、発赤などが生じやすくなります。

膝の靭帯の中でも前十字靱帯は「膝の目」とも呼ばれ、膝関節の位置や移動の運動、感覚をサポートする働きがあります。

ですから、前十字靱帯の損傷が起こると膝の関節の感覚が鈍くなり、膝の動きも不安定になってしまいます。

また、靭帯損傷に関連して半月板の損傷があります。

半月板というのは、膝の関節の中にある軟骨で、

体重を支えるクッションとして働き、関節の位置を安定させます。

 

ですから、半月板を損傷すると、体重をかけた時に強い痛みを感じるようになります。

また、膝がずれるような感じや、何かが引っかかるような感覚が生じるのも特徴です。

半月板損傷が起こる原因として多いのは、
スポーツによる膝の外傷と言われていますが、

加齢によって半月板が変性してしまうことや、生まれつき半月板の形に特徴がある場合などもあります。

膝の変形による問題

膝の痛みを生じさせる原因として上記のほかに「膝の関節の変形」が考えられます。

 

この膝関節の変形の原因で多いのは、O脚やX脚といったところです。

特に日本人の場合は、足の筋肉や靭帯の走行に特徴があり、O脚になりやすいといわれています。

O脚というのは、左右の踵をつけて立った時に、膝と膝との間が左右に離れてしまう状態のことです。

O脚で歩いたり走ったるすると、膝の内側の関節軟骨(骨と骨との間にあり、クッションの働きをする)に負担がかかることで軟骨がすり減りやすくなります。

それが原因で骨と骨とがこすれ合うことで痛みが生じるため、注意が必要です。

 

変形性膝関節症は、筋力の低下が原因で、

膝関節のクッションの働きをしている軟骨に傷がつき、膝関節に炎症を起こすことをいいます。

変形性膝関節症の初期では、立ったり座ったり動作初めの痛みを感じやすくなります。

やがて、正座や階段昇降でも痛むようになるケースが多いです。

 

さらに病状が進むと、安静にしていても痛みが出たり、

膝に水がたまったり、膝の曲げ伸ばしや歩行が不安定になるといった症状が現れやすくなってきます。
 


このように関節の変形によって骨に痛みが生じる場合、

 朝の膝関節のこわばり感

   ↓

 膝を動かし始める時の痛み

   ↓

 歩いている時のギシギシとした痛み

   ↓

 膝を曲げる動作での痛み

 

と、いうように徐々に痛みの程度が強くなっていくことが多いです。

膝に関連する筋肉の問題

膝の痛みの原因としてほかに、

大腿四頭筋(膝を伸ばすときに使う太ももの筋肉)と、

ハムストリングス(膝を曲げるときに使う太ももの裏の筋肉)の筋力低下も考えられます。

 

これらの筋肉は、膝の関節にかかる負担を軽減する働きをしていると言われ、

筋肉が衰えてしまうことで膝の関節への負担が大きくなり、膝の変形が起こり、結果、痛みとなります。

このような大腿四頭筋やハムストリングスの筋力低下は主に40代から始まると言われています。

 

しかし、膝の骨を支えている関節軟骨の老化は20代から始まっているといわれますから、

筋力低下によって膝の関節への負担に拍車がかかってしまうのです。

スポーツによる問題

スポーツによる膝の酷使が原因となり、痛みが生じることがあります。

バレーボールやバスケットボール、バドミントン、柔道、サッカー、陸上競技、ラグビーなどなどは、膝を酷使しやすいと言われています。

これらのスポ―ツでは、ターンをする、ジャンプして着地する、急に捻ったりする、カッティング(急な方向転)をする、などの動作が多く、

膝の関節の中の靭帯に負担をかけてしまいます。

靭帯は膝の安定性を保つための役割を果たしていますから、

靭帯が負担を受けたままでスポーツを続けると、さらに膝の軟骨や半月板という部分が損傷し、痛みを生じさせることになります。

膝の痛みを改善する重要なポイント

○ 自然治癒力を高める

 

○ 今の自分の体の状態を理解・把握する

 

○ 寝方、座り方など日常生活でのタブーを避ける

 

○ 仕事中など、膝に負担のかかる姿勢を気を付ける

 

○ 膝の状態にあわせて安静や歩行などをおこなう

みらい接骨治療院では

自分ひとりでは見つけられない体のゆがみを一緒に検査していき、改善を目指します。

膝の痛みでお悩みのかたの多くは膝だけでなく骨盤をはじめ、背骨に何らかの問題が潜んでいます。

それにより、自然治癒力は低下します。

 

自然治癒力が低下してくることで、様々な膝の痛みの原因を体は防げなくなります。

自然治癒力を高めることのできる、みらい接骨治療院の矯正整体は膝の痛みの改善には欠かせません。

整体施術をすることで体の回復が始まりますが、膝の痛みに良かれと思っていることが実は痛みが長引くということも多々あります。

みらい接骨治療院では整体後に回復が早まるようにアドバイスをしています。

予約優先制となっております

当院では、患者様の待ち時間を軽減するため、ご予約の患者様を優先してご案内しております。

 

ご来院をご希望の際は、一度当院までお電話をいただけるとスムーズなご案内ができます。

 

 

また、一回の治療のお時間は、以下のとおりとなっています。

 

 

○ 初診の際は、概ね60分程度

○ 2回目以降は、概ね30分程度

 

MENU

bottom of page